Software engineer note
Emacs Pinky 小指問題というものがあります。 EmacsではCtrlキーを酷使するので小指を痛めてしまうことを指します。 リチャード・ストールマンはまったく気にしていないようなので小指が強いのでしょう。 幸い私も指が太いからか、まったく小指は痛くないのですが、いつEmacs Pinky問題と遭遇するかわからないですし、Emacsを使えないと仕事に支障をきたす可能性が高いです。整体の先生は指を酷使するので指は消耗品であるとおっしゃっていました。指の使いすぎに気をつけても気をつけすぎることはないのです。予防的措置としてEmacs Pinky対策を考えます。
Read more…
トグルは便利なのでよく使う作業をトグルで対処するようにすると作業効率があがります。 トグルとは操作するたびに二つの状態が交互に入れ替わる機能のことです。Emacsでよく使われている機能なのですが、それ以外ではそんなに使われているのを見たことがありません。インプットメソッドの切り替えに使われているくらいでしょうか。
論文は100年後も読めることが望ましいと思います。 100年後マイクロソフトが無くなっていても論文がWordで読めなければ用をなさないでしょう。 あなたがWordを大事に保存していてもOSが変われば読めなくなります。 PC-98のソフトウェアでしか読めない論文を想像してみてください。 Wordで論文を書いてはいけない理由がここにあります。 論文ほどではないにしても書いた文章が誰かの役にたつのであれば100年後も読めることが望ましいでしょう。 100年後も文章が読めるフォーマットとはどんなものなのでしょうか。
MySQL MariaDB PostgreSQLのGUIクライアントでよさそうなものを発見したのと、それについて日本語の情報がほとんどないようなので書いておきます。
Terminalはシンプルなのが気に入ってしばらくtermiteを使ってきました。 ところが、vteのバージョン52くらいからユニコードをターミナルに入力すると落ちるようになり、 しばらく別のターミナルに避難していましたが、それから半年たっても問題が解決されません。 これはあきらめるしかないようです。1
ターミナルエミュレータ選びはソフトウェアエンジニアにとってクリティカルな問題です。 vteに依存したターミナルだけを使っているとvte絡みの問題に左右されかねません。 これがないと商売にならないので一つに依存しないで複数の選択肢を持つ多様性が大事だと思います。
次のページ