Chromeのブックマークの整理方法
私が使っているのはChromeのオープンソース版のChromiumなのですが、 ほぼ同じなのでChromeのブックマークの整理方法として書きます。
ふだん開発をしているとキャッシュクリアを頻繁に使わなければいけません。 キャッシュだけを消してもよいのですが、Chromeの履歴も消したほうがChromeが軽快に動くので クッキー以外は頻繁に消しています。クッキーを消すとパスワード認証やり直しになるのでオススメできません。
Chromeの履歴だけに頼っていると何より動作が重いですし、 マシントラブル時に再インストールすると履歴は消えてしまいます。 Chromeのブックマークをつけておくと履歴が消えても困らないし、 検索バーからも補完が効くようになるのできちんと整理しようと思いたったわけです。
ところが、Chromeのブックマークは普通に使っていると ブックマークバーの見える部分にブックマークは10個くらいしか置けないというのがわかってきました。 そこで、次のような整理法を考えてみます。
これが私のChromeのタブのスクリーンショット。 ブックマークバートップに置くブックマークの名前を無しにすると、 たくさんブックマークを置けるようになりました。 ブックマークバートップに置く基準はアイコンだけでわかる有名なサービスであること、使用頻度が高いこと、 検索バーからの補完はURLになるのでドメイン名を覚えていることです。
オンラインミーティングで見える可能性があるので銀行やクレジットカードのブックマークなどは一番左のフォルダに入れて見えないようにしておきます。 それ以外のブックマークを2番目3番目のフォルダに入れます。フォルダに入っているブックマークは名前付きなので、 フォルダに入っているものの名前は検索バーで補完しやすい名前に変えるとよいでしょう。 私は英語入力モードで検索バーから補完することが多いので名前はローマ字にするとしっくりきます。
オンラインミーティング中に次の予定をすぐgoogleカレンダーに登録できるように 一番右にgoogleカレンダーのアイコンを置いています。1 基本的にすぐ必要になりそうなgoogledocs googlemapなどを右のほうに集めて置いています。
よく使うサイト以外の個別の記事のブックマークはPocketを利用すれば ブックマークが増えすぎて破綻することはないのではないかと思います。
-
Emacsで M-x chromium-calendar で開くようにもしています。Gmailは M-x chromium-gmail 、Google Mapは M-x chromium-maps で開きます。すぐ開くショートカットを割り当てておくとよいと思います。 ↩︎
ブログ記事を投稿したらTwitterでお知らせいたします。ブログを気に入っていただけた方はお気軽にフォローしてください。
— Solist Work (@SolistWork) 2018年11月27日
最新記事
タグ一覧
-
ansible (2)
application (8)
chrome (1)
command (14)
django (1)
docker (3)
document (1)
emacs (14)
git (2)
google (1)
hugo (1)
kubernetes (1)
linux (20)
makefile (6)
mariadb (2)
melpa (1)
postgresql (2)
python (1)
security (2)
terminal (11)
thinkpad (2)
work (6)
zsh (10)